目次

4.6 コマンドラインでの実行法

OpenMOMをコマンドライン実行する方法は以下の通りです。
行頭の"> "はプロンプトであり入力する必要はありません。
[]内はオプションであり省略可能です。
|で区切られた部分は一つを選択してください。
"入力データ"は必須です。
コマンドラインのオプションはWindowsとLinuxで同じです。(注1)

(注1)
Windows環境では実行プログラムに拡張子".exe"が必要になることがあります。

4.6.1 計算プログラム

以下のコマンドで計算を行います。

> omm [-n <thread>] [-nosimd|-sse|-avx] [-zmatrix] 入力データ

例えば以下のようになります。
> omm 入力データ     (1スレッドで計算する)
> omm -n 4 入力データ   (4スレッドで計算する)
> omm -n 4 -sse 入力データ (SSEを使用し4スレッドで計算する)
> omm -n 4 -avx 入力データ (AVXを使用し4スレッドで計算する)
> omm -zmatrix 入力データ (インピーダンス行列をzmatrix.logに出力する)(注2)
> omm     (使い方の説明)
> omm --help  (使い方の説明)
> omm --version (バージョンの表示)

(注2)
要素数が多いときはファイルサイズが大きくなるので通常は使用しないでください。

4.6.2 ポスト処理プログラム

計算終了後、以下のコマンドでポスト処理を行います。
ポスト処理は入力データのポスト処理制御部を変更して繰り返し行うことができます。

> omm_post [-n <thread>] 入力データ

例えば以下のようになります。
> omm_post 入力データ  (1スレッド)
> omm_post -n 4 入力データ (4スレッド)
> omm_post   (使い方の説明)

(注1)
上記で引数"-html"をつけて実行するとev.ev2,ev.ev3の代わりに ev2d.htm,ev3d.htmが出力されます。 これらはHTMLファイルなのでブラウザで開いてください。

4.6.3 図形表示(Windows環境)

ポスト処理終了後、以下のコマンドで図形表示を行います。
(エクスプローラーで実行プログラムをダブルクリックしても可)

> ev2d.exe    (図形表示2D)
> ev3d_otk.exe  (図形表示3D)

4.6.4 Linux環境での使用法

Linuxでは前節の方法でビルドした後、以下のように使用してください。
(Linuxでは図形出力がHTML形式であることが必要なので操作法が異なります。 下記と同じ作業はWindowsでも行えますが、WindowsにはGUIがあるので不要です)

●計算
計算方法は4.6.1と同じです。
ただし、入力データに"plot3dgeom = 1"の一行があるときは、 物体形状がgeom3d.htmに出力され計算を行わずに終了します。 geom3d.htmをブラウザで開いて確認してください。
その後"plot3dgeom = 1"行を"#plot3dgeom = 1"とコメントアウトして計算を行ってください。

●ポスト処理
計算終了後、以下のコマンドにより、2D図形データがev2d.htmに、 3D図形データがev3d.htmに出力されます。 それらをブラウザで開いてください。

> omm_post -html 入力データ