目次

2. 操作方法

2.1 コマンドライン

C/C++コンパイラがインストールされているものとします。
コマンドラインでの作業について説明します。
以下、">"はコマンドプロンプトを表し、入力する必要はありません。

2.2 ソースコード作成

5.と6.を参考にプログラムを作成します。

以下は最も簡単な2次元プログラムです。
最初の#include行は関数のプロトタイプ宣言を含み必須です。

#include "ev.h"
int main(void) {
	ev2d_init(1.5, 1.0);
	ev2d_newPage();
	ev2d_drawLine(0.2, 0.2, 0.8, 0.8);
	ev2d_output();
	return 0;
}

以下は最も簡単な3次元プログラムです。
最初の#include行は関数のプロトタイプ宣言を含み必須です。

#include "ev.h"
int main(void) {
	ev3d_init();
	ev3d_newPage();
	ev3d_drawLine(-1, -1, 0, 1, 1, 0);
	ev3d_output();
	return 0;
}

2.3 2次元版の座標系

関数ev2d_initで描画領域の幅と高さを指定します。
左下が原点、右が+X方向、上が+Y方向です。
出力ファイルがevのときは座標系は任意です。 出力ファイルがHTMLのときは座標はピクセルです。

2.4 3次元版の座標系

関数ev3d_initでは描画領域の大きさは不要です。
座標系は任意でピクセルとは関係ありません。
座標値から計算しウィンドウの中心に図形が表示されます。

2.5 コンパイル・リンク

2次元関数を使ったときのコンパイル・リンクは以下の通りです。

> cl.exe /O2 sample2d.c ev2d.c  (Microsoft Visual C++の場合)
> gcc -O sample2d.c ev2d.c -o sample2d   (gccの場合)
実行プログラムsample2d(.exe)ができます。

3次元関数を使ったときのコンパイル・リンクは以下の通りです。

> cl.exe /O2 sample3d.c ev3d.c  (Microsoft Visual C++の場合)
> gcc -O sample3d.c ev3d.c -o sample3d   (gccの場合)
実行プログラムsample3d(.exe)ができます。

2次元関数と3次元関数の両方を使ったときのコンパイル・リンクは以下の通りです。

> cl.exe /O2 myprog.c ev2d.c ev3d.c  (Microsoft Visual C++の場合)
> gcc -O myprog.c ev2d.c ev3d.c -o myprog   (gccの場合)
実行プログラムmyprog(.exe)ができます。

2.6 プログラム実行

プログラム実行は以下の通りです。

> sample2d または
> sample3d または
> myprog
既定状態(ev2d_file関数またはev3d_file関数でHTML形式を指定しなかったとき)では、 2次元関数を使用したときはファイルev.ev2が、 3次元関数を使用したときはファイルev.ev3が、 実行プログラムと同じフォルダに出力されます。
正常終了したときはメッセージは出ません。