■入力データ: data/sample/dipole.ofd
リスト6-1-1にダイポールアンテナの入力データを示します。
アンテナモデルでは給電点の位置もPECとしてください。
従ってダイポールアンテナは一つの線分で表すことができます。
アンテナの向きはZ方向とします。給電点はYee格子の電界点となるために、
アンテナの中心で給電するために、Z方向の中間の領域の分割数を奇数にしています。
図6-1-2のように入力アドミッタンスの実部の最大点=虚部の変曲点が共振周波数になります。
本ケースではセルサイズが十分小さくないので半波長から少しずれます。
図6-1-4のように遠方界は8の字パターンになります。
リスト6-1-1 ダイポールアンテナ(dipole.ofd)
OpenFDTD 2 5 title = dipole antenna xmesh = -0.075 30 0.075 ymesh = -0.075 30 0.075 zmesh = -0.075 10 -0.025 11 0.025 10 0.075 geometry = 1 1 0 0 0 0 -0.025 0.025 feed = Z 0 0 0 1 0 50 frequency1 = 2e9 3e9 10 frequency2 = 3e9 3e9 0 solver = 1000 50 1e-3 plotiter = 1 plotfreq = 1 1 1 1 0 plotfar1d = X 72 far1dstyle = 0 far1dcomponent = 1 0 0 far1ddb = 1 plotfar2d = 18 36 far2dcomponent = 1 0 0 0 0 0 0 far2ddb = 1 plotnear2d = E X 0.03 near2ddb = 0 near2dcontour = 0 near2dobj = 1 window2d = 500 333 12 window3d = 400 400 60 30 end
図6-1-1 アンテナ形状
図6-1-2 入力アドミッタンス(2-3GHz)
図6-1-3 近傍界
図6-1-4 遠方界