OpenFDTD 時間領域差分法電磁界シミュレーター

目次

1. はじめに
 1.1 概要
 1.2 インストール
 1.3 更新履歴

2. FDTD法
 2.1 Maxwell方程式
 2.2 Yee格子
 2.3 離散化
 2.4 波源モデル
 2.5 Mur吸収境界条件
 2.6 PML吸収境界条件
 2.7 周期境界条件
 2.8 分散性媒質
 2.9 収束判定条件
 2.10 近傍電磁界
 2.11 遠方界
 2.12 集中定数
 2.13 アンテナ特性
 2.14 伝送線路特性
 2.15 散乱特性

3. FDTDプログラム
 3.1 計算処理の流れ
 3.2 電磁界の更新
 3.3 Mur吸収境界条件
 3.4 PML吸収境界条件
 3.5 近傍電磁界
 3.6 遠方界

4. FDTDプログラムの高速化
 4.1 ベンチマーク問題
 4.2 OpenMPによる並列化
 4.3 MPIによる並列化
 4.4 CUDAによる並列化
 4.5 CUDA+MPIによる並列化
 4.6 計算時間のまとめ
 4.7 使用メモリー

5. OpenFDTDの使用法
 5.1 GUIプログラム
 5.2 図形出力
 5.3 数値出力
 5.4 入力データの書式
 5.5 ビルド方法
 5.6 コマンドラインでの実行法
 5.7 データ作成ライブラリ
 5.8 データ作成スクリプト
 5.9 バッチ処理

6. OpenFDTDの計算例
 6.1 ダイポールアンテナ
 6.2 2素子ダイポールアンテナ
 6.3 モノポールアンテナ
 6.4 ループアンテナ
 6.5 逆Fアンテナ
 6.6 八木アンテナ
 6.7 パッチアンテナ
 6.8 マイクロストリップ線路
 6.9 マイクロストリップアンテナ
 6.10 マイクロストリップ線路フィルター
 6.11 同軸導波管変換器
 6.12 アンテナ間結合度
 6.13 平面波入射
 6.14 周期境界条件
 6.15 2次元モデル
 6.16 分散性媒質
 6.17 スロットアンテナ

7. OpenFDTDの計算例(2)
 7.1 完全導体球のRCS
 7.2 自動車
 7.3 電波暗室
 7.4 オフィス
 7.5 公共交通機関の電界分布
 7.6 マイクロストリップ線路の特性インピーダンス
 7.7 周波数選択板(FSS)
 7.8 金銀ナノ粒子と平面波入射
 7.9 フォトニック結晶導波路
 7.10 放電電極形状と電界分布の関係
 7.11 ホーンアンテナ
 7.12 メタサーフェス、レフレクトアレー
 7.13 戦闘機のレーダー断面積
 7.14 テーパースロットアンテナ
 7.15 アンテナ結合度とフリース公式の関係

8. OpenFDTDの応用例
 8.1 無給電素子付き逆Fアンテナ
 8.2 マルチループ付き逆Lアンテナ
 8.3 扇型アンテナ
 8.4 短絡無給電リング付きアンテナ
 8.5 逆LFLアンテナ
 8.6 扇型カードアンテナ
 8.7 面状モノポールカードアンテナ
 8.8 EBG反射板付き逆Fアンテナ
 8.9 二葉折り曲げアンテナ
 8.10 不均一板状ループ付きパッチアンテナ
 8.11 メタラインアンテナ
 8.12 メタループアンテナ
 8.13 円偏波メタループアンテナ
 8.14 メタスパイラルアンテナ
 8.15 メタヘリカルアンテナ

9. Python版
 9.1 開発環境
 9.2 使用法
 9.3 図形出力
 9.4 計算時間

参考文献

HOME